タコ釣りの仕掛け
fishing tackles
釣りの仕掛けは、「全国共通」 「絶対」 ということはありません。また同じ地域でも乗る船によって異なる場合があります。ここでは遠州灘・駿河湾主体の釣りの仕掛けの一例です。参考資料・目安としてお考え下さい。
(ホームページ随時改装の為 お見苦しい点はご容赦ください)
タコジグ仕掛けの例
堤防・防波堤・テトラ・橋脚などで 主に 足下から建造物の側面を狙ったりするときに有効です。ダブル・トリプルのジグがタコの興味をそそるようです。 もちろんチョイ投げでも釣果は期待できます。根係は しやすいので注意してください。

タコエギ仕掛けの例
近年流行りの仕掛けです。イカ用のエギを使って、イカ・タコ両方狙うことができます。ズルズル引きずるだけでも来ますし、スローかつ不定期でチョンチョンと小刻みなアクションを入れてもOKです。 チョイ投げから遠投まで 幅広く釣りができます。 エギまたはエギの少し上にウエイトを付けて船から釣る場合もあります。タコ専門に狙う場合は、エギは、カンナ(針)の形状・強度の面から、タコ専用のモノをお使いください。

タコテンヤ投げ釣り仕掛けの例
船・陸どちらでも使える仕掛けになります。 タコは条件さえそろえば どこにでも入ってきますので、港だからといって侮れません。大型ともなると 2kg3kgといったものも上がりますので、タックルは強め、タモ網は必需品です。

タコテンヤ仕掛け(ボート流し釣り)の例
主にボートからの、流し釣りに使います。大きな重いテンヤを使えるので、流れのはやい場合や大型狙いに有効です。テンヤに使うエサですが、アジ・豚の脂身・カニ(生・茹どちらでも) などが良く使われます。 市販のカニのイミテーション(アカベンなど)やホログラムシートを使ったキャンディーと呼ばれるもでも十分エサの代用になります。筆者はエギ自体も自作して、エサは使わずカニのイミテーション(アカベン)を使っています。



